その他学習方法
-
合格から逆算した「志望大学の決め方」
総合型選抜や学校推薦型選抜の場合、志望理由や大学でどのような学びがしたいか、ということが問われます。小論文やその他学科試験は、学びたい意志に基づき、実際の大学生活の中でそれが達成できそうかどうか、それにふさわしい基礎学力が備わっている...
-
行動力と学力
学力向上の意味合いで、勉強法などが重視されがちですが、それらの基盤となる「行動力」も密接に関連しています。行動力と学力にはどのような関係があるのか、ここではそれを紹介していきたいと思います。
-
成績が急上昇する学生の特徴
英語・数学・国語・小論文など、どの教科・科目であっても、成績が上がる、それも急上昇する学生がいます。彼らをよく観察していると、ある共通点に気づきます。この特徴は、他の学生とは、明らかに違う動きです。
-
小論文と人間関係
当学院では勉強以外でも、さまざまな相談を受けることがあります。家族と意見が対立している、友だちが最近冷たい、後輩が言うことを聞かないなど、その多くは人間関係です。
-
頑張っているのに成績が伸びない理由
勉強しているのに成績が思うように伸びない、結果が出ない、ということがあります。このときに、努力が足りない、もっと頑張らなきゃ、私には向いていないと落ち込んでしまう方もいらっしゃいます。
-
オープンキャンパスと合否の関係
オープンキャンパスは、体験講義やイベントなど、各大学がプログラムを準備し、受験生たちにとってはその大学を知る、志望大学を確定する貴重な機会です。このオープンキャンパス、ただの「見学会」と思ってはいけません。