- トップ
- 推薦型選抜対策
学校推薦型選抜対策
学校推薦型選抜の概要
学校推薦型選抜は、公募制と指定校制の2種類があります。特に後者は高校と大学の信頼関係のもとに実施される入試で、所属学校で一定の成績を残すと、必要な学力があるという前提で選抜が行われます。しかし近年では、同入試(旧・指定校推薦)で入学してきた学生の学業が思わしくないため、出身高校への連絡、場合によっては指定校解除という事態も起きているという背景から、同入試でも不合格になるケースが増えてきています。そのため、きちんとした準備が必要です。
学校推薦型選抜の対策
学校推薦型選抜では、小論文や面接、事前提出課題、そして学校から送られる書類などをもとに審査されます。
小論文の学習は英語や数学といった他の教科・科目と同様に、習得には一定の時間を要します。学校推薦型選抜の場合においても、他の入試と同じような難易度の小論文が課せられることが一般的です。推薦が得られることがわかってから小論文の準備を開始すると、準備が間に合いません。推薦を希望している場合は早い段階から学校と相談し、推薦が得られるための条件をきちんと満たす前提で、小論文の学習をしておく必要があります。
学校推薦型選抜の準備開始時期
高校から推薦が得られてから準備を開始しても、小論文を書く力を伸ばすには時間が短すぎます。そのため、推薦が得られる「見込み」が出てきたら、準備を開始することが良いでしょう。高校2年生の学年末試験後から高校3年生の1学期(前期)中間試験後の頃には、推薦が得られる可能性がわかると思いますので、この頃には準備を開始したいところです。
当学院の生徒たちも、学校推薦型選抜を考えている場合には、高校3年生になった頃から準備を進めています。各高校から依頼される高校3年生対象の推薦希望者向け小論文講演の実施時期も4月~6月頃が多く、高校側もこの時期から準備が必要であると認識されているようです。
翔励学院の学校推薦型選抜対策
当学院では、大学ごとに課せられる小論文、課題レポート、面接などの各試験に向けた対策を講じています。大学によっては講義を聞き、要約や意見を述べることが求められますが、そういったタイプの試験にも対応しています。さらに、推薦を得るために高校生活をどのように過ごすのか、高校生活内でどのように実績を残していくのかといった、「推薦を得るための準備」も指導しています。