指導概要

指導概要

全国から依頼される指導

翔励学院には、一都三県をはじめ片道3~4時間かけて通学する生徒もいれば、かつては飛行機を利用して通学する生徒もいました。三度にわたる学院内の調査では、生徒全員がオンラインではなく教室での指導を希望しました。遠方からであっても生徒たちがわざわざ通う理由は、その指導力にあります。また、高校教員や塾・予備校講師向けの「指導法」の指導を要請されることも多々あります。
全国各地から依頼される翔励学院の指導には、次のような特徴があります。

1:「覚悟」に応える個別指導

当学院の生徒たちは、小論文を書くための思考力や表現力をつけていきたい、そのために真剣に学ぶという覚悟があり、当学院はそれに応えるという覚悟をもって、高校レベルの学びを超えた授業内容を展開しています。両者の姿勢が重なり合うことで生み出される、集中度の高い授業が最大の特長です。

昨今の教育業界では「いかに楽をして合格するか」という発想が当然のように語られます。小論文を指導する塾においても例外ではありません。本来合格とは、実力に対する評価であり、実力は鍛錬することでついてきます。その鍛錬をしていくのが塾や予備校であると、私どもは考えています。

そして指導する側も覚悟をもって臨んでいます。当学院の「覚悟」についての詳細は教育理念をご覧ください。
 

2:「考え方」からのアプローチ

翔励学院では、生徒が書いた文章に対して「なぜこのように考えたのか」というプロセス(論理的思考)を重視しています。生徒が考えたことを無視して、言葉や表現を修正するような指導はしません。生徒が調べたこと、出題した課題に対してどのように向き合ったかをヒヤリングし、言葉を作り出す「考え方」から指導しています。頭の中を整理することで、必然的に適切な言葉・表現へと変化します。これにより、根本的な改善を可能としています。

大学側が小論文を課すのは、生徒の「考え方」を評価するためです。小論文で合格するためには、「解き方を覚える」というような小手先のテクニックを学ぶのではなく、志望大学が求める「考え方」を習得することで、合格することができます。これまでの事例については、合格実績・事例解説をご覧ください。

3:知性と人性の教育

翔励学院では小論文の学習を通して、大学や学問、社会での諸問題に対して「誠実に向き合う姿勢」や「志望先にふさわしい人格」の習得を目指します。そのうえで講師の解説や資料探しのサポートなど、入試に必要な専門知識習得のための指導を実施しています。

志望先が求める「人性」と、小論文を書くうえで必要な「知性」の教育をバランス良く展開しています。これにより、志望先から求められる人物へ成長していくのです。

当学院では、志望理由書をはじめとした提出書類などでの代筆はもちろん、当学院が構成案を作成するといったサービスは教育・モラルの観点、さらには不正にもなりかねないという観点から実施していません。だからこそ生徒が自ら構成し、執筆できる力を育成しています。「努力に裏打ちされた実力」をつけさせるのが本来の指導であると、私どもは考えています。


その他以下のページで、翔励学院がどのような指導をしているのかを紹介しています。
 

 
また、各選抜対策、入試対策の詳細をご紹介いたします。
 
真剣に取り組む生徒へ 翔励学院は、圧倒的な指導力で合格へ導きます 完全予約制の無料学習相談受付中!
相談予約・お問い合わせ