指導概要
全国から依頼される指導
翔励学院には、一都三県をはじめ片道3~4時間かけて通学する生徒もいれば、かつては飛行機を利用して通学する生徒もいました。三度にわたる学院内の調査では、生徒全員がオンラインではなく教室での指導を希望しました。遠方からであっても生徒たちがわざわざ通う理由は、その指導力にあります。また、高校教員や塾・予備校講師向けの「指導法」の指導を要請されることも多々あります。
全国各地から依頼される翔励学院の指導には、次のような特徴があります。
全国各地から依頼される翔励学院の指導には、次のような特徴があります。

1:個別指導へのこだわり
2:「考え方」からのアプローチ
翔励学院では、生徒が書いた文章に対して「なぜこのように考えたのか」というプロセスを重視しています。生徒が考えたことを無視して、言葉や表現を修正するような指導はしません。生徒が調べたこと、出題した課題に対してどのように向き合ったかをヒヤリングし、言葉を作り出す「考え方」から指導しています。頭の中を整理することで、必然的に適切な言葉・表現へと変化します。これにより、根本的な改善を可能としています。
大学側が小論文を課すのは、生徒の「考え方」を評価するためです。小論文で合格するためには、「解き方を覚える」というような小手先のテクニックを学ぶのではなく、志望大学が求める「考え方」を習得することで、合格することができます。
大学側が小論文を課すのは、生徒の「考え方」を評価するためです。小論文で合格するためには、「解き方を覚える」というような小手先のテクニックを学ぶのではなく、志望大学が求める「考え方」を習得することで、合格することができます。
3:知性と人性の教育
翔励学院では小論文の学習を通して、大学や学問、社会での諸問題に対して「誠実に向き合う姿勢」や「志望先にふさわしい人格」の習得を目指します。そのうえで講師の解説や資料探しのサポートなど、入試に必要な専門知識習得のための指導を実施しています。
志望先が求める「人性」と、小論文を書くうえで必要な「知性」の教育をバランス良く展開しています。これにより、志望先から求められる人物へ成長していくのです。
志望先が求める「人性」と、小論文を書くうえで必要な「知性」の教育をバランス良く展開しています。これにより、志望先から求められる人物へ成長していくのです。