指導概要

指導概要

全国から生徒が集い、大学が求める指導

翔励学院には、一都三県をはじめ片道3~4時間かけて通学する生徒もいれば、かつては特急や飛行機を利用して通学する生徒もいました。遠方からであっても生徒たちがわざわざ通う理由は、その指導力にあります。
翔励学院は、学生募集に困っていない、いわゆる難関大学の先生方からも「私どもが実施してほしいと思う指導」「貴塾からぜひ学生を送ってほしい」とも言っていただいております。例年、当学院ではほとんどの生徒が志望大学から合格をいただいていますが、入学後に大学の先生方から学ぶ姿勢や考え方が高く評価される卒業生も少なくありません。

翔励学院の指導には、次のような特徴があります。

1:覚悟に応える指導

当学院の生徒たちは、何が何でも志望大学に合格したい、小論文を書くための思考力や表現力をつけていきたい、そのために真剣に学ぶという覚悟があり、当学院はそれに応えるという覚悟をもって指導しています。両者の姿勢が重なり合うことで生み出される、集中度の高い授業が当学院の特長です。

昨今の教育業界では「いかに楽をして合格するか」という発想が当然のように語られます。小論文を指導する塾においても例外ではありません。本来合格とは、実力に対する評価であり、実力は鍛錬することでついてきます。その鍛錬をしていくのが塾や予備校であると、私どもは考えています。

当学院の「覚悟」についての詳細は教育理念をご覧ください。


 

2:「考え方」からのアプローチ

従来の小論文指導は、いわゆる「てにをは」や「形式」の指導が中心です。内容指導ができる指導者が少ないということに加え、生徒自身の考えの至らなさを指摘すれば「考えを否定された」と言い出す生徒や保護者を過剰に恐れ、踏み込んだ指導ができないという教育現場のジレンマがあります。

翔励学院では、生徒が書いた文章に対して「なぜこのように考えたのか」というプロセス(論理的思考)を重視し、本人の考えが未熟であれば、率直に指摘します。大学側が小論文を課すのは、生徒の「考え方」を評価するためです。「形式を覚える」というような小手先のテクニックを学ぶのではなく、志望大学が求める「考え方」の指導を開講以来11年間継続しています。

考え方からの指導を行う、当学院の指導者については講師紹介をご覧ください。

3:知性と人性の教育

当学院では専門性の高い知性(認知能力)と共に、学問に向き合う姿勢などの人性(非認知能力)をバランス良く整えていくことを目指しています。優れた文章は鍛え抜かれた頭脳と精神から生み出されます。小論文や受験といった機会を通して、受講生たちの人格的成長を支えていくことが私どもの使命であると考えています。

たとえば「やりたいことがない」というのは人生を「成功か失敗の二元論」で考えているがゆえに起こりえます。そこにもう少し、「成功か失敗ではなく、どう成長するか、学ぶか」という視点を入れることで、すべてが学びの場として解釈することが可能です。このような考え方の習慣づけ、即ち生き方の改善によって適切な判断・進路選択が可能となります。

こういった指導は現代の流行りではないかもしれません。しかしこのような指導こそが大学が求める教育と言えます。その結果として、大胆な言い方になりがすが当学院の指導内容を十分に修得できれば、合格できない、ということはまず考えられません。

これまでの事例については、合格実績・事例解説をご覧くするか、

当学院では、志望理由書をはじめとした提出書類などでの代筆はもちろん、当学院が構成案を作成するといったサービスは教育・モラルの観点、さらには不正にもなりかねないという観点から実施していません。だからこそ生徒が自ら構成し、執筆できる力を育成しています。「努力に裏打ちされた実力」をつけさせるのが本来の指導であると、私どもは考えています。


その他以下のページで、翔励学院がどのような指導をしているのかを紹介しています。
 

 
また、各選抜対策、入試対策の詳細をご紹介いたします。
 
真剣に取り組む生徒へ 翔励学院は、圧倒的な指導力で合格へ導きます 完全予約制の無料学習相談受付中!
相談予約・お問い合わせ