無料ノウハウ

成績が急上昇する学生の特徴

5つの共通点

英語、数学、国語、小論文など、どの教科でも、成績が急上昇する学生がいます。彼らをよく観察すると、ある共通点に気づきます。

その特徴は、他の学生と明らかに違う動きです。数学が伸びる学生でも、英語で伸びる学生でも、得意科目が伸びる学生でも、苦手科目が伸びる学生でも、共通しています。

逆に、この動きをしていない学生は、確かに成績が上がることはあっても、短期間で急上昇することは難しいのです。この動きは、彼らがもともと持っていた能力や性格とは関係ありません。勉強が苦手な学生でも、過去の成績が決して良くなかった学生でも、意図的に実践することができるのです。

成績が急上昇した学生の多くは、この動きに気づいていないことが多く、偶然それを発見したタイミングで成績が向上したのかもしれません。だから、自覚していないのです。

それでは、その「動き」とは一体どのようなものなのか。これから、その5つの特徴をご紹介します。

1:覚悟と集中

成績が急上昇する学生には、「覚悟と集中」の要素があります。それは、絶対に成績を上げるという覚悟です。この覚悟とは、結果を出すと決めることです。そうすると、「自分はできないかもしれない」といった考えは一切持たず、成績を上げるために何をすべきかに集中することができます。

一方で、成績が伸びない学生は、過去の自分や周囲に惑わされたり、自分に甘えが出てしまったりして、諦めてしまったり、集中力が欠けていたりします。

成功するためには、強い覚悟とそれを実現するための集中力が、基本的な要素となるのです。

2:行動力

成績が急上昇する学生は、行動力があります。たとえば、成績を上げると決めたその日から勉強を始め、授業で学習した内容をノートに書き留め、それを帰宅後にパソコンで編集して読みやすくします。興味があれば、参考になると勧められた本を早速図書館で借りて読み始めるなど、非常に行動的です。

もともと行動的だった人もいますが、実際には「ここで頑張らなければまずい」と思い、追い込まれることでその行動力を発揮する場合も多いです。普段の行動力があまりないからと言って、できないわけではありません。

3:アンテナ

成績が急上昇する学生は、ただやみくもに動くだけではありません。どのような行動を取るべきか、常にアンテナを張っているのです。

勉強ができる他の人はどういうノートの使い方をしているのか、より効果的な学習方法がないか、例えば日本語の文章を読みながら頭の中で同時に英訳しようとするなど、積極的に学びを深めています。これは言わば、執念に近い意識を持っていると言えるでしょう。

ただ単に情報に敏感になるだけでなく、「時間」についてもアンテナを張ります。5分間の空き時間ができれば、その時間を無駄にせず勉強に使います。

その僅かな時間を使って勉強するから効果がある、ということではなく、僅かな時間でも勉強しようとする姿勢が、集中力を生み、結果として効果的に学習が進んでいると言えるのです。

4:柔軟な心

ここまでは、成績が短期的に急上昇する学生でなくても取り組んでいるかもしれません。しかし、「柔軟な心」があるかないかで、成績が短期間で急上昇するかどうかが大きく変わってきます。

「柔軟な心」とは端的に言えば、「素直」であることです。例えば、間違えているところがあったり、思うように練習問題が解けなかったりしたときに、「やっぱりダメだ」と思ったり、いらだったり、小論文の添削を受けた際に「自分の回答を否定された」と感じてしまうと、成長が阻まれます。勉強に対してマイナスの感情を抱くことによって、脳はそれを避けようとするため、成績向上にはつながりません。

柔軟な心を持っているとは、たとえ間違えても、赤ペンを入れられても、「ここを直せばいいのか」「良い指摘をもらった」と前向きに受け止め、素直に改善しようとする心構えです。これが成績向上に大きく寄与するのです。

5:指導者とのかかわり

成績を上げるためには、言うまでもなく、本人の積極的な取り組みが必須です。その一方で、どのような指導者と出会うか、どういう関わり方をするかによって、学習の効率はまったく変わってきます。

急激に成績を上げていく学生は、この関わり方が非常に上手です。受験勉強や補習のために、学校でどの先生に質問をしに行くかという場面でも、重要な判断をします。普段教えてもらっている先生や担任の先生に質問することもありますが、成績を急上昇させるためには、聞きたい分野について最も得意としている先生に質問することが効果的です。例えば、生物について質問したいのであれば、理科の中でも特に生物に詳しい先生、古文について聞きたいのであれば、国語科の中で古文に精通した先生に聞くといった具合です。日常的に関わりがあるかどうかを気にせず、その分野に強い先生に質問することが、より効果的です。

翔励学院は、小論文専門予備校ですが、単に小論文を教えるだけではなく、上記のように学習効果を最大化するためのトレーニングも行っています。当学院で小論文の指導を受けたことで、他の教科の成績が向上したという声も数多くいただいております。総合型選抜や推薦型選抜を目指す方々にとって、小論文だけでなく、他教科の成績向上も非常に重要です。もし他教科の成績に悩んでいる方がいれば、ぜひ無料学習相談にお越しください。

無料ノウハウ カテゴリ一覧

高い指導力があるからこそ提供できるノウハウを、
当塾のHPをご覧頂いた方々のために、無償で提供しています。
カテゴリをクリックすると記事一覧を表示します。

  • 小論文の書き方
  • 提出書類の準備
  • 面接対策
  • その他学習方法
真剣に取り組む生徒へ 翔励学院は、圧倒的な指導力で合格へ導きます 完全予約制の無料学習相談受付中!
相談予約・お問い合わせ