T・Kさん 青山学院大学 理工学部

<分析>

この生徒は千葉県の館山から高速バスで通っていました。高校2年生の秋頃から通い始め、入会当初は、ご家族が経営されている会社に役立つことを大学で研究したいという程度で、具体的に大学で何を学びたいのかが明確になっていませんでした。当学院には遠方から通われる生徒が多くいますが、特にこの生徒は距離が遠いため、一回の授業で学習効果を最大限に高めることが課題でした。

<施策>

大学で学びたい分野について、具体的に絞り込んでいきました。ご家族が経営されている会社で求められる力や、業界の今後の展望を考慮した結果、「材料力学」の研究が適切であるという結論に至りました。
小論文の指導においては、この生徒が会社内の様子をよく観察していたことを活かし、「仕事のスキーム」などに置き換えて小論文のルールを学ぶことで、効率的に学習を進めていきました。

<効果>

試験当日は、小論文も面接も問題なくこなせたとのことです。特にグループ面接では、他の受験生の発言を聞きながら、面接官が何を聞きたいのかを分析するなど、余裕をもって臨むことができたようです。入試は11月に終了しましたが、その後も学びを続け、高校3年生の3月まで指導を受け続けました。