Sさん 日本女子大学

<分析>

入試まで残り3ヶ月という段階での入会希望者であり、この段階ですと当学院の入会審査を通過でことも厳しいように思われました。ところが、学習相談時において大学で学びたいことや将来像について、面談担当者からの質問に適切に回答することができていました。保育者としてのビジョンがあり、小論文そのものの学習はなくとも、本人が大学についてよく調べ、将来について真剣に考えていることがよくわかりました。「やる気」を態度で示しているため、依頼を引き受けることといたしました

<施策>

大学についてよく調べている、とは言ってもそれは当学院の指導を受ける前の話です。それでも合格に近づいていくためには、より詳細なリサーチやビジョンの明確化、特に国際的な分野に関心をもっていたことから、どんな文化的背景をもつ人にでも伝わるように書くように指導しました。具体的には自分が書いた文章に、あの人ならどう捉えるか、この人ならどう捉えるか、ということを考え、訓練を重ねていきました。ここでも「国際的な人材になりたい」という意志を「多角的視点をもつ」ことにより、態度で示していくようにしました。さらに保育とは何か、これからの保育現場で求められるもの等については常に考えていくように指導しました。

<効果>

今回の入試では保育について問われる問題でした。保育者像について常に考えていたため、当然のことながら現代求められている保育者像(一般論)、自らの保育者像(ビジョン)を組み合わせて回答することができました。面接では本人が指導を仰ぎたいと書類に書いた教員の方が面接官となり、学術分野について本当に理解しているのか厳しく問われたようですが、本人の保育者像、保育論に対してお褒めの言葉をいただいたようです。保育という分野に対して誠実に向き合い準備をしていたからこそ、良い形で合格をいただくことができたと言えます。