Rさん 東洋英和女学院大学 国際社会学部国際社会学科

<分析>

普通科の高校から通信制高校へ転校し、海外のバックグラウンドを持っていたため、当初は日本語能力が十分ではありませんでした。この状況では、通常の受験生よりも総合型選抜での受験に不利な条件がありました。そのため、志望理由書を作成するにあたり、全日制の学校(大学)での学びのイメージをしっかりと持つことが必要でした。また、日本人の教授陣に向けて文章を書くためには、日本文化における良し悪しについても理解を深める必要がありました。

<施策>

今回は特に2つの点を意識して指導を行いました。第一に、「多種多様な立場の人がいる」ということを理解させることです。海外経験があるからといって、必ずしも多角的な視点を持っているわけではありません。むしろ、海外(国や地域にもよりますが)では、自分の主張をはっきり伝えることが優先される場合が多いです。この生徒の場合、その傾向が強く見られました。第二に、日本語力の向上です。日本語は外国語と比較して不規則な部分が多いため、効率的に読解問題の演習を進めることに注意を払いながら指導しました。

<効果>

小論文の場合、一定時間「考える」ことができますが、今回もっとも心配していたのは面接でした。面接では、相手の質問に対して瞬時にその意味だけでなく、質問の意図を理解し、適切な回答を考える必要があります。ここでは日本語の選択ミスなどは許されません。しかし、後日本人から話を聞いたところ、面接は和やかに進行し、小論文の意図や出題の趣旨もすぐに理解できたとのことでした。面接でのやり取りや小論文、事前提出課題などを通じて、大学の授業についていけるだけの語学能力と学力があると判断されたのだと思われます。