Rさん 東洋英和女学院大学

<分析>

普通科の高校から通信制高校へ転校し、海外のバックグラウンドをもつことから日本語能力が十分ではありませんでした。この状況から通常の受験生よりも総合型選抜で受験していくには条件が悪く、志望理由書を書くために全日制の学校(大学)での学びのイメージや、日本人の教授陣に向けて文章を書くのですから日本文化における良し悪しなどについても学ぶ必要がありました。

<施策>

今回は特に2つのことを意識し、指導を実施しました。第一に「多種多様な立場の人がいる」ということを理解することです。海外経験がある=多角的な視点をもっている、とはなりません。むしろ海外(国や地域にもよりますが)だからこそ相手にどう理解されるか、というより自分の主張をとにかくはっきり伝える、ということが優先される場合があり、この生徒の場合はその傾向が強かったのです。第二に日本語力です。外国語と比べて日本語は不規則であるため、効率よく読解問題の演習を進めることに留意しました。

<効果>

小論文の場合は、一定時間「考える」ことができますが今回もっとも心配していたのは面接です。相手の質問に対して、瞬時に質問の意味だけでなくその質問の意図を理解したうえで回答を考える必要があります。ここでは日本語の選択の誤りなどは許されません。しかし後日、本人より話を聞く限りでは、面接は和やかに進み、小論文の意味や出題意図もすぐに理解できたとのことでした。面接でのやりとりや小論文、事前提出課題などから十分に大学の授業についていけるだけの語学能力と学力があると判断されたからであると考えられます。