Cさん 慶應義塾大学 総合政策学部

<分析>

「他の小論文専門塾から移ってきたため、ある程度小論文の形式として成立する文章は書けていました。しかし、根本的な課題は解決されていませんでした。それは、「なぜなら」という理由を丁寧に説明できていない点です。一見、意見と理由を書いているように見えますが、採点者を納得させるために十分な説明がなされていませんでした。」

<施策>

「書いてきた文章に対して、あるいは常日頃の会話ややりとりの中で、「なぜ?」というコメントを添え、説明してもらいました。それも、できる限り客観的に説明し、独りよがりにならないように、どんな立場の人にも理解してもらえるように、地道なトレーニングを積むことで、説明する「クセ」をつけさせました。」

<効果>

実際の試験、特に面接においては、提出した書類に対する反論が面接官から投げかけられることが容易に想定されます。未熟な受講生の場合、ここで感情的に反論してしまうことがよくあります。しかし、繰り返しトレーニングを行ったBさんは、反論するのではなく、相手の意見を受け入れながら、自身の考えを丁寧に説明することができました。