- トップ
- 推薦型選抜対策
学校推薦型選抜対策
学校推薦型選抜の概要

学校推薦型選抜には、公募制と指定校制の2種類があります。特に後者は、高校と大学の信頼関係に基づいて実施される入試で、所属学校で一定の成績を収めていることを前提に選抜が行われます。しかし、近年では、指定校推薦(旧・指定校推薦)で入学した学生の学業成績が思わしくないことが増えており、その結果、出身高校への連絡や、場合によっては指定校の解除という事態が発生しています。このような背景から、指定校推薦でも不合格となるケースが増えてきています。そのため、しっかりとした準備が求められます。
学校推薦型選抜の対策
学校推薦型選抜では、小論文や面接、事前提出課題、そして学校から送られる書類などを基に審査が行われます。
小論文の学習は、英語や数学といった他の科目と同様に、習得には一定の時間を要します。学校推薦型選抜でも、他の入試と同じような難易度の小論文が課せられることが一般的です。推薦が得られることが決まってから小論文の準備を始めると、準備が間に合わないことがあります。推薦を希望する場合は、早い段階から学校と相談し、推薦の条件をしっかり満たすことを前提に、小論文の学習を進めておく必要があります。
学校推薦型選抜の準備開始時期
高校から推薦が得られてから準備を始めても、小論文を書く力を伸ばすには時間が足りません。そのため、推薦が得られる「見込み」が立った時点で、準備を始めることが重要です。高校2年生の学年末試験後から、高校3年生の1学期(前期)の中間試験後には、推薦が得られる可能性が明確になると思いますので、この時期に準備を開始するのが理想的です。
当学院の生徒たちも、学校推薦型選抜を考える場合、高校3年生になる頃から準備を進めています。各高校から依頼される高校3年生対象の推薦希望者向け小論文講演も、4月~6月頃に実施されることが多く、高校側もこの時期から準備が必要だと認識しているようです。
翔励学院の学校推薦型選抜対策
当学院では、大学ごとに異なる小論文、課題レポート、面接などの試験に向けた対策を行っています。大学によっては、講義を聞いた上で要約や意見を述べる形式の試験が求められることもありますが、そうした試験にも対応しています。また、推薦を得るために高校生活をどのように過ごすか、そして高校生活内でどのように実績を積み上げていくかといった、「推薦を得るための準備」も丁寧に指導しています。