無料ノウハウ

必見!問題の出題傾向と対策

小論文の問題傾向は3パターン

実は、小論文の出題傾向というのは、他の教科と比べると、非常に限定されており、
的が絞りやすいです。

たとえば英語であれば、発音やアクセントの問題、英作文、穴埋め、長文読解、文法の中でも助動詞、時制、関係詞、不定詞、仮定法など、多種多様な出題傾向が考えられます。

ところが小論文の出題傾向は、大きく分けると、たった三つしかないのです。

どのような問題が出るのか、対策していない分野が出たらどうしよう、といった心配は、他の教科と比べれば非常に少ないのです。

各大学・学部には、過去数年分の問題を分析すると、大学・学部ごとの傾向が見えてきます。たとえば「医療・看護」系の学部であれば、生命倫理、歴史的反省や評論、時事問題などが考えられます。
具体的にどういった傾向になるかは、その大学・学部の特徴、求めている学生像などから分析することが可能です。

小論文の問題は、大きく分けて、以下のように分類されます。この三つの分類と、各大学ごとの傾向を組み合わせることで、対策は必然的に可能となります。
※その年によって出題傾向が変化する場合がありますが、過去数年の出題傾向、大学の現状等から推測することが可能です。

1:主題型問題

ある一つのテーマについて、自身の賛否や、自分の考えを述べる問題です。小論文の中でもっともポピュラーな問題です。
どのような結論を述べるか、というよりも、どのような展開で、なぜその結論に至ったか、という過程・論理が重要です。
また、漠然としたテーマが出題されることも多く、自ら問題提起し、それを解決するための筋道を立てていくことが、高評価に繋がります。

2:読解型問題

一つ、または複数の文章や記事などを読み、その内容について、あるいは内容を前提として回答する問題です。近年増加している問題傾向で、大学によっては英語で出題されます。

このような問題では、「正確に内容を読み取る」ことを意識します。
文章の中で著者が何を言いたいのか、ということはもちろん、複数の文章が出てきた場合は、なぜそれらが出てきたのか、「問題の意図」を探ることが重要です。
主題型とは違い、自分の述べたい内容へ無理に議論を引き寄せると「的外れ」の回答となります。自分の意見と相手の言いたいことをよく見極め、文章と丁寧に対話をしていくことが、合格のポイントです。

3:資料型問題

アンケート結果や市場調査といった、グラフや数値などの資料を参照し、回答する問題です。他の文章と一緒に資料が出される場合もあります。「数値」という観点から、何がわかるか、何が問題であるか、どういった解釈ができるか、といった洞察力が求められます。
志望する分野に関連する内容から出題されることが多いため、数値という少ない情報から適切な解釈をするために、志望する分野の入門書程度は読んで、情報収集をしていくことが望ましいでしょう。

翔励学院の小論文指導は、上記パターンを更に細分化し、大学・学部の傾向を研究したうえで、どういったパターンを習得していくことが最適かを判断します。もちろん、突然問題傾向が変更になる場合もありますから、あらゆるパターンを学習するのですが、その中でも優先順位をしっかりと定めて学習します。小論文学習の進め方について相談したいとお考えの方は、当学院の無料学習相談へお越しください。

無料ノウハウ カテゴリ一覧

高い指導力があるからこそ提供できるノウハウを、
当塾のHPをご覧頂いた方々のために、無償で提供しています。
カテゴリをクリックすると記事一覧を表示します。

  • 小論文の書き方
  • 提出書類の準備
  • 面接対策
  • その他学習方法
真剣に取り組む生徒へ 翔励学院は、圧倒的な指導力で合格へ導きます 完全予約制の無料学習相談受付中!
相談予約・お問い合わせ