小論文でもっとも重要視されること
受験生の数だけ回答がある
英語や数学などの科目は、答えが決まっています。正解と不正解がはっきりとわかる形で問題が出題され、試験としては非常にシンプルです。この場合、教科書や先生の指導した通りに問題を解き進め、答えを導き出すことが求められます。
ところが小論文では、回答の仕方、プロセス人はそれぞれで、受験生の数だけ回答があると言っても過言ではありません。受験生側とすれば、何が正解として扱われるのかわからない、と思ってしまいます。
たとえば、「少子高齢社会について論じなさい」というテーマであれば、バリアフリーやユニバーサルデザインといった高齢者への配慮、年金問題、など論じるべき内容は多々ありますし、どういった内容を論じることができるか(知識を持ち合わせているか)は、受験生によって異なります。
ところが小論文では、回答の仕方、プロセス人はそれぞれで、受験生の数だけ回答があると言っても過言ではありません。受験生側とすれば、何が正解として扱われるのかわからない、と思ってしまいます。
たとえば、「少子高齢社会について論じなさい」というテーマであれば、バリアフリーやユニバーサルデザインといった高齢者への配慮、年金問題、など論じるべき内容は多々ありますし、どういった内容を論じることができるか(知識を持ち合わせているか)は、受験生によって異なります。
「論理的」な文であるか
小論文という科目で、採点者側がどこを見ているのか、何を評価基準としているのかを知ることにより、最短距離で学習することを可能とします。
小論文は、国語表現力はもちろん、学ぼうとしている分野についての入門的知識、分析力、創造性、問題解決能力など、総合的な学力が問われます。
その中で、もっとも重要な要素を、紹介します。
それは、受験生が一番見落としがちであり、しかし大変基本的な要素である、
「論理的」な文であるかどうかです。
小論文は、国語表現力はもちろん、学ぼうとしている分野についての入門的知識、分析力、創造性、問題解決能力など、総合的な学力が問われます。
その中で、もっとも重要な要素を、紹介します。
それは、受験生が一番見落としがちであり、しかし大変基本的な要素である、
「論理的」な文であるかどうかです。
「論理的」とは?
「論理的」とは簡単に言うと、「筋が通っている」ということです。筋が通っているというのは、言い方を変えれば、意見に対して適切な理由があるか、ということです。
小論文は、立場や考え方の違う人に対して、自部の意見を「理解」してもらう必要があります。ここで注意しなければならないのが、相手に「共感」してもらう必要はありません。ですが、なぜ自分がこういった意見を言っているのか、どうしてこの意見に至ったのかを理解してもらうことが重要です。「私はあなたと同じ意見ではないけれど、そういう理由であなたはこの意見・立場をとっているのですね。」と相手に言ってもらうことが必要です。
そこで、どんな意見を言うにしても、「自分がこう思っているから」ということではなく、できる限り多くの人が納得できる理由を書く必要があります。
小論文は、立場や考え方の違う人に対して、自部の意見を「理解」してもらう必要があります。ここで注意しなければならないのが、相手に「共感」してもらう必要はありません。ですが、なぜ自分がこういった意見を言っているのか、どうしてこの意見に至ったのかを理解してもらうことが重要です。「私はあなたと同じ意見ではないけれど、そういう理由であなたはこの意見・立場をとっているのですね。」と相手に言ってもらうことが必要です。
そこで、どんな意見を言うにしても、「自分がこう思っているから」ということではなく、できる限り多くの人が納得できる理由を書く必要があります。
論理的思考の訓練
より多くの人が納得できるように、客観的に、正確に、そして論理的に構成してくこことが求められます。この論理的思考をつけていくための訓練が、もっとも時間がかかる作業で、目に見えにくいものです。基礎体力をつけるようなものだとお考えください。
翔励学院には、遠方からも多くの受講生が集っています。なぜ彼らがそこまでして集うのかと言うと、当学院の指導は単なる「書き方」を指導しているのではなく、小論文を書くうえで必要な考え方・思考力のトレーニングも実施しているからです。実際に指導を受けてみたいとお考えの方は、どうぞ当学院の無料学習相談へお越しください。
翔励学院には、遠方からも多くの受講生が集っています。なぜ彼らがそこまでして集うのかと言うと、当学院の指導は単なる「書き方」を指導しているのではなく、小論文を書くうえで必要な考え方・思考力のトレーニングも実施しているからです。実際に指導を受けてみたいとお考えの方は、どうぞ当学院の無料学習相談へお越しください。