無料ノウハウ

小論文と作文はまったく違う

よくある誤解

小論文の学習をスタートするうえで、よくある誤解について紹介します。

この誤解をしたまま小論文の学習を進めてしまうと、
どんなに素晴らしい内容に見えるものが書けたとしても、残念なことに、
まったく評価されない、、ということが起きてしまいます。

いわば、短距離走で、一生懸命走っているのに、コースアウトしている状態です。どんなに速く走ったとしても、失格になってしまいます。

ではいったい、どのような「誤解」かと言うと、
「小論文と作文」を混同している、両者の違いがわからない、ということです。
この二つは、似ているように見えるかもしれませんが、その性質はまったく違うものです。

作文

作文は、テーマや内容について、制限も少なく、自由に書くことができます。また、ここには「主観」や「感想」が入っても、問題はありません。「読書感想文」という作文はあまりにも有名です。当たり前のことかもしれませんが、「感想文」は本人が「何をどのように感じたか。」ということを書くものですので、主観的なものであって良いのです。作文は、ブログやSNSで書くような、日常で感じていることを自由に書く、といったものでも構わないのです。

作文とは違い、小論文にはルールがあります。ルールに違反してしまうと、場合によっては採点不可となってしまいます。そこで、小論文のルールについて、きちんと理解していくことが必要です。

小論文のルール

小論文にはさまざまなルールがありますが、その中でも代表的なものを紹介します、それは「客観性」です。
小論文の場合、主観をできる限り取り除き、客観的に書くことが求められます。わかる人にはわかる、というスタンス、人によって受け止め方が異なるような、音楽や美術といった芸術作品とは異なります。小論文は、異なる背景をもつ人であっても「同じ尺度」で読めるものでなくてはなりません。

たとえば、「遠い地域」と述べたとします。これは作文では許されますが、小論文ではできる限り避けたい表現です。「遠い」というのは、人によって定義が違います。1キロ、メートルで遠いと感じる人もいますが、100キロメートル以上で遠いと感じる人もいます。ただ「遠い」という言葉を使っても、人によってイメージや定義が違うため、「同じ尺度」で見ることができません。これが主観的な文章です。これを客観的文章にするためには、たとえば「ここか約100キロメートル先の地域」と数字を使うことや、「東京から大阪へ行くよりもさらに遠い地域」など比較を用いることで、読み手が同じ認識をもてるようになります。

小論文の学習は、こういったルールを学ぶことからスタートします。この他の小論文のルールについて知りたい方は、当学院の無料学習相談へお越しください。当学院の講師が小論文を書くのに欠かせないルールをお伝えさせていただきます。

無料ノウハウ カテゴリ一覧

高い指導力があるからこそ提供できるノウハウを、
当塾のHPをご覧頂いた方々のために、無償で提供しています。
カテゴリをクリックすると記事一覧を表示します。

  • 小論文の書き方
  • 提出書類の準備
  • 面接対策
  • その他学習方法
真剣に取り組む生徒へ 翔励学院は、圧倒的な指導力で合格へ導きます 完全予約制の無料学習相談受付中!
相談予約・お問い合わせ