無料ノウハウ

課外活動は必要か?

課外活動は必要か?

学習相談では「どのように学習を進めるべきか」という質問を多く受けますが、その中で「課外活動やボランティアはした方が良いですか?」というご相談もよくあります。
これは、特に総合型選抜や推薦型選抜において「ボランティア活動が評価されるからやるべきだ」と言われることが多いためでしょう。

しかし、実際のところ一部の学部を志望する場合を除き、課外活動やボランティアは必須ではありません。
では、どのようなケースで課外活動が有利に働くのか、具体的に見ていきましょう。

課外活動が必要なケース

課外活動が特に重要となるのは、看護学部や保育学部など「入学と同時に職業訓練が始まる学部」です。

これらの学部では、大学の使命として「即戦力となる職業人の育成」が求められます。そのため、入学時点でその仕事に対する強い志を持っていることは前提とされます。

一方で、入学後に「やっぱりこの仕事は自分に合わない」と感じてしまったり、途中で辞めてしまうことは避けなければなりません。また、使命感のないまま業界に進むことも大学側としては望ましくないと考えます。

そのため、受験前の看護体験や保育ボランティアなどの課外活動を重視する大学もあります。
これらの経験を通じて「本当にこの職業に向いているのか?」を確認することが、合格にも将来にも大きく影響するのです。

大学は何を評価しているのか

実は、多くの学部では**「課外活動そのもの」を評価しているわけではありません。**
大学側が本当に知りたいのは、「どんな活動をしてきたか」よりも**「どれだけ真剣に取り組み、学ぶ姿勢を持っているか」**という点です。
ある大学の先生が、「まともな大学教員であれば、ボランティア活動そのものを評価するとは考えられない」とまでおっしゃっていました。
しかし、私はその場で「先生、入試用の自己推薦書には(例:課外活動・ボランティア活動など)と書かれています。これが誤解を招くのでは?」と伝えたところ、
「確かに、この書き方だと教授会の意図が誤解されるかもしれないね。入試担当の事務室に伝えてみるよ。」というやり取りがありました。

このことからもわかるように、大学が求めているのは「何をやったか」ではなく、**「どれほど真剣に学び、自分の成長につなげてきたか」**という点です。
課外活動を例に挙げるのは良いですが、「受験のために課外活動をする」というのは本末転倒。
本当に意味のある経験を積み、それをしっかりと伝えられることが大切なのです。

翔励学院では生徒たちの学校生活や、課外活動に臨むべきか、臨むとすれば何を考え取り組むべきかなどについても指導をしています。

無料ノウハウ カテゴリ一覧

高い指導力があるからこそ提供できるノウハウを、
当塾のHPをご覧頂いた方々のために、無償で提供しています。
カテゴリをクリックすると記事一覧を表示します。

  • 小論文の書き方
  • 提出書類の準備
  • 面接対策
  • その他学習方法
真剣に取り組む生徒へ 翔励学院は、圧倒的な指導力で合格へ導きます 完全予約制の無料学習相談受付中!
相談予約・お問い合わせ