無料ノウハウ

「志望動機」と「きっかけ」は違う

「きっかけ」が書かれた志望理由書

生徒たちが当学院の指導を受ける前に書いた志望理由書を見ると、その大学を志望した「きっかけ」を書いてしまっていることがよくあります。オープンキャンパスに行った際の印象や、自分が経験した出来事を記述している場合が多いです。
これらは「志望動機」(志望理由)ではなく、単なる「きっかけ」に過ぎません。
読み手が知りたいのは、「きっかけ」ではなく、「なぜ本学を志望しているのか」「何を学ぶために大学に来て、何を成し遂げたいのか」といった、直接的な理由です。これらの理由に至るエピソードではないのです。この「きっかけ」だけを書かれても、評価することはできません。

「きっかけ」は不要か

では、きっかけをまったく書かなくて良いのかと言えば、そうとも言えません。志望理由書でも、400字程度で書かせるものから、2000字ほど書かせるものまであり、また、書かなければならない条件や形式も大学や学部ごとに異なるため、一概には言えません。
そのため、「必要に応じて」という形での回答になります。伝えたいこと、述べたいことに対して、きっかけを書かざるを得ない場合や、それを求められている場合には書くべきですし、そうでない場合は書くべきではありません。
相手が何を求めているのかをきちんと読み取る能力が求められます。

「志望動機」を明確にする

仮に「きっかけ」を書くにしても、その出来事から何を考え、現在の考えや行動にどのように影響を与えているのかを語らなければなりません。
「きっかけ」を書くことが良いかどうかではなく、書くにしても書かないにしても、志望動機を明確に伝える必要があるということです。

翔励学院では、志望理由書作成の計画から執筆に至るまで指導を行っています。
志望理由が適切かどうかを聞きたい方は、どうぞ無料学習相談へお越しください。

無料ノウハウ カテゴリ一覧

高い指導力があるからこそ提供できるノウハウを、
当塾のHPをご覧頂いた方々のために、無償で提供しています。
カテゴリをクリックすると記事一覧を表示します。

  • 小論文の書き方
  • 提出書類の準備
  • 面接対策
  • その他学習方法
真剣に取り組む生徒へ 翔励学院は、圧倒的な指導力で合格へ導きます 完全予約制の無料学習相談受付中!
相談予約・お問い合わせ