面接に「練習」は必要か
「面接練習」の記憶
総合型選抜や学校推薦型選抜においては、面接を課す大学も多くあります。「口頭試問」や「プレゼンテーション」という方法で面接試験を実施する場合もあります。
私は高校受験や大学受験の際に、当時在籍していた中学校や高校で「面接練習」が行われていたことを思い出します。そこでは、身だしなみのチェックやお辞儀の仕方、椅子への座り方、表情などについて指導を受けたと記憶しています。
私は高校受験や大学受験の際に、当時在籍していた中学校や高校で「面接練習」が行われていたことを思い出します。そこでは、身だしなみのチェックやお辞儀の仕方、椅子への座り方、表情などについて指導を受けたと記憶しています。
面接官の視点
大学入試における面接は、質問に対する受け答えを通して、受験生の資質・能力、学業に対する態度、志望動機などを評価します。面接において重要なのは、もちろん「回答内容」です。お辞儀の仕方や座り方などは、評価対象にはならないということです。
では、私がかつて参加した「面接練習」は意味がないのでしょうか。
では、私がかつて参加した「面接練習」は意味がないのでしょうか。
面接に「練習」は必要か
面接練習がまったく意味がないわけではありません。直接的な評価項目としてお辞儀などはないものの、お辞儀すらできない人を面接官はどう思うでしょうか。逆に、表情豊かに回答することで、好印象を与えることは言うまでもありません。このように、プラスαの効果を狙って練習するという考え方は有効だと思います。
しかし、せっかく練習するのであれば、より効果的な練習が望ましいでしょう。受験生の回答に対して矛盾点を指摘したり、想定外の質問をしたりするなど、実践的な練習が重要です。こういった練習は、面接指導に熟練した方にお願いすることで、より効果的な準備ができるでしょう。
翔励学院では、面接練習を希望する生徒に対して面接練習を行っています。また、面接練習の必要はないという生徒に対しては、その分小論文の指導を行うこともあります。面接練習が必要かどうかは、生徒一人一人の状況によって異なります。
面接に不安がある方は、どうぞ無料学習相談にお越しください。