小論文の下準備~後編~
構成メモの作成
別ページで紹介した、ブレインストーミングが完成したら、「構成メモ」を作成します。この構成メモまで完成できれば、小論文はほぼ完成と言っても過言ではない、それほど重要度の高いものです。
構成メモは、回答字数が800~1200字程度である場合、序論・本論Ⅰ・本論Ⅱ・結論の4区分に分ける場合が多いと考えて頂ければと思います。
※問題の出題傾向によっては、上記の構成から変動します。
構成メモは、回答字数が800~1200字程度である場合、序論・本論Ⅰ・本論Ⅱ・結論の4区分に分ける場合が多いと考えて頂ければと思います。
※問題の出題傾向によっては、上記の構成から変動します。
自分の論点を決める~本論Ⅱ・結論~
構成メモでまず決めるべき内容は、自分の論点です。小論文は短い文章の中で、自分の主張と根拠を述べなければなりません。ここがもっとも重要度の高い軸となりますので、自分が一番述べたいこと、並びにその理由・根拠を決定します。構成部分で言うと、本論Ⅱと結論部分にあたります。
この構成メモの段階ではダラダラと文章にして書くのではなく、箇条書きにします。何を伝えたいのか、なぜこの主張をするのか(根拠)ということを、シンプルに書き上げることを目指します。
この構成メモの段階ではダラダラと文章にして書くのではなく、箇条書きにします。何を伝えたいのか、なぜこの主張をするのか(根拠)ということを、シンプルに書き上げることを目指します。
多角的な意見を取り入れる~本論Ⅰ・序論~
小論文では、テーマや課題についての知識も問われます。そこで、本論Ⅰで多角的な意見を述べたり、序論において言葉の定義を行うなど、本論Ⅱとは異なるアプローチを行います。
ここで注意するべきこととしては、できる限り客観的に多様な意見を紹介する一方で、本論Ⅱで本論Ⅰを乗り越えること、こういった意見があるが、それでもなおも本論Ⅱの意見を選ぶ明確な理由がある、ということを述べるための前提である、ということを念頭に置いておくことです。
さまざまな意見は書いてあるが、結局なにが言いたいのかわからない、というような小論文では、意味がありません。それゆえ、本論Ⅱ・結論から先に構成を整えていくのです。
ここで注意するべきこととしては、できる限り客観的に多様な意見を紹介する一方で、本論Ⅱで本論Ⅰを乗り越えること、こういった意見があるが、それでもなおも本論Ⅱの意見を選ぶ明確な理由がある、ということを述べるための前提である、ということを念頭に置いておくことです。
さまざまな意見は書いてあるが、結局なにが言いたいのかわからない、というような小論文では、意味がありません。それゆえ、本論Ⅱ・結論から先に構成を整えていくのです。
ボリュームを決める
上記のように小論文の内容について決めることと並行して、本文のボリュームを決定します。どの区分にどの程度の行数を使うのか、段落はどうするか、という大雑把なもので構いませんが、これを怠ると字数の調整ができなくなるため、必ず行って頂きたいと思います。
翔励学院では、小論文を書き出す前の準備指導を徹底しています。この準備をきちんとすることで、小論文は見違えるほど良くなります。実際に指導を希望される方は、当学院の無料学習相談へお越しください。
翔励学院では、小論文を書き出す前の準備指導を徹底しています。この準備をきちんとすることで、小論文は見違えるほど良くなります。実際に指導を希望される方は、当学院の無料学習相談へお越しください。