無料ノウハウ

「文章力」は、書くだけでは身につかない

文章力がない?

小論文を上達させるために、皆さんはどのような練習を行っているでしょうか。
ひたすら文章を書くという手法がありますが、この方法では、なかなか上達しません。

 「小論文」という言葉を聞いて、苦手意識のある学生が
私ムリ、『文章力』ないから!と言っているのを、よく耳にします。
そもそもここで言う「文章力」の定義が、厳密に言えば文章表現力であるため、本来的な意味の「文章力」とは少々ズレています。

ただ書くだけではダメ

文章力は確かに表現力の要素も含んでいますので、それ自体は誤りではありませんが、
ただひたすら文章作成の練習、文章を書くことに取り組む練習方法は、
非常に効率が悪いのです。それに気づかずに、ひたすら書き続けるというのは、何とももったいない話です。

しかしなぜ、ひたすら書く練習をする、という方法が取られるのか。
それは他の教科で演習(問題を解く)を行うことで、解法を理解する、身につける、という手法が使用されているからです。

たとえば数学では、公式の理屈を理解するのではなく、公式を「覚える」または「使えるようになる」ために「演習」を行います。この方法は、客観試験(答えが決められている問題)においては効果的です。たくさん練習することで、体に覚えさせていくという、よく行なわれる学習方法です。

 小論文の学習においても演習は行います。演習を行うことで、言葉の使い方を覚えることができます。どこでどのような言葉を使うべきか、理屈が理解できていなくても、感覚的に理解しているので、表現力がつきます。
ところが、このように演習を繰り返し、表現力だけを訓練しても、十分とは言えません。

文章は「思考」から

文章というのは、その人の思考が出てくるものです。表現方法だけを修正しても、
その人の発想や論理、思考力の訓練を行わなければ、根本的な改善にはつながりません。

よく例として挙げることですが、「食肉」という言葉を考えると、正反対の二通りの思想から、違う言い方ができます。それは、「殺害」という言い方と「食物連鎖」という言い方です。「殺害」という場合は、食肉反対という立場が、「食物連鎖」という場合は食肉賛成、または容認の立場ということがわかります。

このように、発せられる言葉はその人の思想や立場を表すものです。
書かれている言葉、表現そのものだけではなく、どのような思考か、論理的であるか、客観性はあるか、説得力はあるかなど、その人の思考力が問われます。

文章力を身につける

文章力を身につけていくためには、まず自分の頭の中を整理すること、
さまざまな意見や立場、思想に対して理解することなど、思考力の訓練からスタートすることが望ましいと言えます。

自分の頭の中を整理する、というのはなかなか自分一人でできるものではありません。
そこで、ワークシートを利用する、あるいは本や他者の助けを借りて、対話をしていくなどの方法が有効です。

翔励学院が、決まりきった文言を教え込むのではなく、対話すること、考えることを中心に指導を展開するのは、まさにこういったことからです。書き手の考え方をトレーニングすることで、どんな問題にも対応ができる小論文を書くことができます。実際に指導を受けてみたいとお考えの方は、無料学習相談へお越しください。

無料ノウハウ カテゴリ一覧

高い指導力があるからこそ提供できるノウハウを、
当塾のHPをご覧頂いた方々のために、無償で提供しています。
カテゴリをクリックすると記事一覧を表示します。

  • 小論文の書き方
  • 提出書類の準備
  • 面接対策
  • その他学習方法
真剣に取り組む生徒へ 翔励学院は、圧倒的な指導力で合格へ導きます 完全予約制の無料学習相談受付中!
相談予約・お問い合わせ