- トップ
- 一般型選抜対策
一般選抜対策
一般選抜の概要

一般選抜では、共通テストなどの一般科目に加え、近年では小論文、志望理由書、面接などを試験科目に取り入れる大学が増加しています。特に国公立大学や医療系、倍率が高く基礎学力が求められる大学にその傾向が見られます。つまり、英語や数学などの通常の科目で高得点を取ることが前提となっており、その上でより優れた学生を選抜するために小論文が課されるのです。したがって、大学によっては総合型選抜で出題される小論文よりも、難易度の高い問題が出題されることもあります。
一般選抜の対策
一般選抜の小論文では、知識や読解力が問われる問題が多いため、知識面での学習と課題文の読み取りのトレーニングが重要です。しかし、近年では総合型選抜のように、小論文の中で志望動機や大学での学びについて問う問題も増えてきています。そのため、単に知識を習得するだけでなく、大学で何を学びたいのか、どのような志を持って入学するのかについても整理しておく必要があります。
一般選抜の準備開始時期
一般選抜の場合、他教科の学習に多くの時間を割くことになるため、小論文の学習と他教科の学習とのバランスが非常に重要です。そのため、一般選抜を目指す場合、入試の一年以上前(高校2年生の1~2月頃)から準備を始めることが必要です。
当学院では、一般選抜を目指す生徒たちも、入試の一年以上前、早い生徒では高校入学と同時に、少ないコマ数でコツコツと準備を進めています。このアプローチにより、高校3年生になってもコマ数を増やすことなく、バランスよく全教科の学習を進めることができます。
翔励学院の一般選抜対策
一般選抜の小論文では、意見を述べるよりも物事を客観的に整理し、読解力や説明能力を問われることが多いです。(もちろん、大学ごとに異なるため一概には言えません。)一般選抜の場合、特に他教科との学習との並行が求められるため、早期から無理なく学習を進めることが重要です。当学院では、他教科との学習バランスを考慮し、効果的な時間の使い方や学習方法を生徒一人一人に合わせて指導しています。