ブログ

消えた<自己中>という言葉

投稿日時:2024/12/17(火) 21:19

こんにちは、岡本大空です。
本日の授業中に、最近<自己中>という言葉を聞かない、という話があがりました。これは、自己中心的な振る舞いが恥ずべきことである、という認識が薄れてきているからでしょう。

私が小学生の頃、わがままなふるまいをすると<自己中心的な行いをしてはいけません>と担任の先生がよくその生徒や全体に叱っていたことがよくありました。ところが最近はこの言葉や注意をあまり耳にしないように思えます。

多様性やダイパという名のもとに、自分のやりたいように他者の気持ちを考えずに行動する若者、都合の悪いことがあると教育機関や行政、店舗に責任転嫁や過剰な要求をする中高年、こう言った方々が増えていると感じます。これらはすべて、ただの<自己中>な振る舞いです。それらを正当化し、恥ない雰囲気が台頭してきていると思われます。
先日、ある真面目な大学生生が教育実習先で、自己中心的な生徒を叱ったところ、逆に指導教員から注意をされ、教員を志すべきかどうかと相談を受けました。教育機関がこのような自己中心的振る舞いを指導できないというのは、深刻な問題です、

文科省や大学入試の方針では、主体性、協働性、柔軟性も試験で問うとしています。
だからこそ当学院では、生徒たちの自己中心的な振る舞いは認めませんし、それをきちんと指摘する家庭の方々を受け入れていきたいと思います。

幸いなことに、当学院に通う生徒の保護者の方々は、人の役に立つように、気遣いを忘れないようにと教育されている方々が大半です、このような皆様に支えられて、いつも感謝しています。


 
真剣に取り組む生徒へ 翔励学院は、圧倒的な指導力で合格へ導きます 完全予約制の無料学習相談受付中!
相談予約・お問い合わせ